ワンオペ育児が限界!用意した物3選・タイムスケジュール<お風呂編>

乳児期編

みなさま、今日も育児に家事に、ほんとにお疲れ様です。

ワンオペ育児で、頭を抱えるトップ3に入る事。

そう。お風呂どうしよう。。。

まず、最初に出産前に先輩ママさんにどこで着替えさせるかで、家の脱衣所で話していた時、

この洗濯機の上で出来ないですかね?

え。出来なくは無いけど。。。

というやりとりで終わった。ぐらい、赤ちゃんの事とかどうすれば良いのか、さっぱりでした。

しかも、子供の誕生日は冬。

風邪をひかさないようにも気を付けなければいけない(自分も)。

これからベビーちゃんのお風呂をワンオペでされる方を全力で応援しています!

応援だけされてもね。。という声が聞こえてきました。

私がした事をお伝えします。

タイムスケジュール

  1. 浴室暖房を使って、浴室・脱衣所を温める。(ダイソンあったらな)お風呂の戸を開けて、脱衣所の戸を閉めることにした。
  2. 温まったら、IKEAのマットの上にタオルをひくその上にお着替え用の服をセット。その上に授乳枕をセットその上にバスタオルをひく
  3. その上に赤ちゃんを寝かす
  4. 自分が超特急でシャワーを終わらせる(お風呂の戸は開けて安全確認しながら)
  5. 赤ちゃんの服を脱がし、浴槽に一緒に抱っこして浸かる
  6. 浴室で西松屋のマットの上で洗う
  7. セットしておいた脱衣所のマットのバスタオルで拭く(できたら、同時に自分はタオルを巻く)
  8. セットしておいた服を着せる
  9. 自分も服を着る

前後で、授乳をする。前では、飲ませすぎないように!少し与える事で、脱衣所で一人で待ってられた!後、は水分補給の意味でしていた。

買って良かった物3選

IKEAのベビーケアマット

  • クッション性がすごい(底の部分はスポンジが入ってる・周りは空気を入れて膨らます。すぐ膨らみます)
  • ビニール製で濡れてもすぐふける
  • 軽いので持ち運びが楽(部屋のあちこちに持ち運びして、おむつ替え、お風呂上がりに使えます)
  • セットできるカバーはあると良いが、二人目の途中から取っていた(私のカバーは、ネコ柄だった)

浴室マット


  • 赤ちゃんだけでなく、ママのひざも守ります。
  • 赤ちゃんが大きくなっても使えます。
  • 軽いので、立てかけても安全。

泡で出てくるベビーソープ


  • 泡で出てくるので、泡だてする時間がいらない
  • 頭も体もこれでOKの泡ソープで時短

まとめ

タイムスケジュール

浴室・脱衣所を温める→お着替え用の服をセット→赤ちゃんを寝かす→自分のシャワー→浴槽に一緒に抱っこして浸かる→洗う→拭く→着せる→自分が服を着る

買って良かった物3選

  • IKEAのベビーケアマット
  • 浴室マット
  • 泡で出てくるベビーソープ

ぎっくり腰!

生後6ヶ月頃(体重がぐんと重たくなった時)、入浴後いきなり腰が動かなくなった!

かがむ事も出来ず、泣いている子を見る事しか出来なかった!

なんとか裸で携帯を掴み、義母に連絡をして、(徒歩10分ほどの距離)到着を待った。

あ!!玄関のカギを開けないと!どうにかこうにか玄関に行きなんとか、カギを開けた。

あとは、覚えてないが、翌日病院に行くことに。

病院でも、右手の腱鞘炎→左手の腱鞘炎→腰。の順番でなったので、腰のベルトをして、なるべく使わないように。との事を言われる。

授乳時の抱き上げは極力しないよう自分が横になる事にして、抱っこはしません!宣言をした。

が、ワンオペ時は何かと抱っこが必要なので、もう一度腰が動かなくなったのです。

この教訓から、近くに義母、実家などがあれば、家のカギを渡しておく方が良いかもです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました